2016年4月24日 『主に従って生きる』(ヨハネ21:18~23) | 説教      

2016年4月24日 『主に従って生きる』(ヨハネ21:18~23)

 前回、復活の主イエスが弟子のペテロに3回「あなたは私を愛するか」と尋ねた出来事を読みました。弟子ペテロは、12人の弟子の中でもとりわけ主イエスを尊敬し、主の弟子であることを喜んでいました。ペテロは、主イエスのためなら喜んで自分の命をささげることができると思い込んでいましたが、実際に自分がイエスの弟子であることがばれて身の危険を感じた時に、思わずイエスを知らないと3回も裏切ってしまいました。主イエスが逮捕されて、これからムチで撃たれそうな大事な時に、彼はイエスの弟子であるのに、イエスを知らないふりをしました。イエスの弟子としては完全な失格者、失敗者です。しかし、主イエスは、ペテロを見捨てることはありませんでした。彼と1対1で話をすることによって、彼に自分の弱さを認めさせ、傲慢な心を謙遜な心へと変えて、彼に、もう一度、主イエスの弟子として良い働きをするようにチャンスを与えました。主イエスはペテロに3回繰り返して、「わたしの小羊を飼いなさい」「わたしの羊を牧しない」「わたしの羊を飼いなさい」と言われました。ユダヤ人の間では、他の人の前で、同じことを3回繰り返して言うのは、その言葉が大切なものであることを示します。主イエスは、他の弟子の前で、ペテロに3回繰り返して弟子として働きなさいと命令されました。弟子たちの中には「ペテロは弟子としてふさわしくない」と考えている者もいたかもしれませんが、主イエスが3回言われたので、誰も文句を言うことはできません。失敗者ペテロは、このようにして、イエスの弟子としての使命を与えられ、弟子として最も大切なことは主イエスを愛することであることを教えられました。ペテロは、自分が犯した失敗のためにひどく落ち込んでいましたが、この主イエスとの会話を通して立ち直ることができたと思います。
 
(1)弟子として生きるとは
 ペテロが、主イエスから、これからもイエスの弟子として使命を果たしなさいと命令されたことで、とても大きな喜びを感じました。心の中できっと「これからは、二度と失敗をしないようにしよう。」と決心していたと思います。ところが、主イエスは、これまでペテロの残りの人生の生き方について語っておられたのが、突然、ペテロがどのように死ぬのかということを語り始められました。18節を読みましょう。「まことに、まことに、あなたに告げます。あなたは若かった時には、自分で帯を締めて、自分の歩きたい所を歩きました。しかし年をとると、あなたは自分の手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をさせて、あなたの行きたくない所に連れて行きます。」この言葉は、ペテロにとっては、非常にショックであったと思います。他の弟子たちがいる前で、はっきりと彼がどのような死に方をするか預言されたからです。主イエスの言葉は、ペテロが信仰のために殺されることを示しています。しかし、19節で、この福音書を書いたヨハネは、こう言っています。「これは、ペテロがどのような死に方をして、神の栄光を現わすかを示して言われたことであった。」私たちは、普通、人の価値はその人の生き方によって決まると考えます。確かにそうですが、ここでわかることは、人はその死に方よっても神の栄光を現わすことができるということです。ペテロは、一度は、主イエスを知らないと3回繰り返えすという大きな失敗をしましたが、主イエスによって信仰を回復してもらってからは、イエスを否定することは一度もありませんでした。彼は、自分の死に方によって、神の栄光を現わしました。普通、人は、生きているときに神の栄光を現わすと考えますが、私たちは、死ぬ時にも栄光を現わすことができるのです。ペテロは、伝説によると、主イエスと同じように、信仰のために十字架にはりつけになって殺されました。しかし、ペテロは、自分が主イエスを3回否定したことを忘れることができず、主イエスと同じ死に方をする資格がないと考えました。それで、彼は処刑する担当者に頼んで、頭を下に両足を上にして、さかさまになって処刑されたと言われています。彼は、以前とは違う、勇敢な堂々たる死を持って神の栄光を現わしました。ペテロの死は悲劇ではなく、神の栄光を現わすものでした。イエスの親しい友人であるラザロが病気で死んだ時も、主イエスは「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」と言われました。もちろん、主イエスの死そのものが神の栄光を現わすものです。使徒パウロは、自分が生きるにしても死ぬにしても神の栄光を現わしたいと述べています。ピリピ1章 20-21節を読みましょう。「それは、私がどういうばあいにも恥じることなく、いつものように今も大胆に語って、生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める私の切なる願いと望みにかなっているのです。私にとっては、生きることはキリスト、死ぬこともまた益です。」
 パウロは「死ぬこともまた益です。」と言っています。神を知らない人々は、この世がすべてだと考えます。だから、人々はこの世で価値あるものを必死に求めています。お金、人々の評判、この世の楽しみ、この世での権威や権力。しかし、これらのものはすべて死ぬ時に消えてしまうものです。パウロにとっては、生きることは永遠のゴールを目指すことであり、また、人々の永遠のいのちについて語ることでした。だから彼は地上の生涯の最後の日まで使命感を持って生きていました。しかし、パウロは生涯を通じて様々な迫害や困難を経験していましたので、彼にとっては、死ぬことも自分にとってはよいことだと確信していました。それは、死ぬことによって、この世のあらゆるトラブルや困難から解放されて、天国で主イエスと顔と顔を合わせて会うことができるからです。しかし、パウロは自分に与えられた使命のために、イエスについて人々に語り続けました。最後は、ローマ皇帝ネロによって処刑されたと言われています。パウロの人生も、人間的に見れば、悲劇的な人生ですが、彼にとっても神にとっても、彼の人生は栄光に満ちたものだったのです。黙示録2章の11節には「勝利を得る者は、決して第二の死によってそこなわれることはない。」と約束されています。

(2)この人はどうですか。
 主イエスがペテロの死に方について話されたこの時から、おそらくペテロの決意は固まっていたと思います。主イエスの「わたしに従ってきなさい。」という言葉に彼は本気でイエスについて行こうとしました。ところが、ペテロがイエスについて行こうとしたとき、後ろから誰かがついてくるのを感じたので、彼は振り向きました。すると、もう一人の弟子ヨハネが後からついて来ていました。この福音書を書いたヨハネは、自分のことを「イエスが愛された弟子」と呼んでいます。これは、彼が自分のことを自慢して書いているのではなく、彼は自分が主イエスの愛を受ける資格がないことを知っていましたので、そんな自分を愛してくださった主イエスに対する感謝の思いを込めて自分のことを「主が愛された弟子」と呼んだのです。ペテロは自分の後ろからヨハネがついてくるのを見ました。それで、ペテロは主イエスに「この人はどうですか?」と尋ねました。なぜ、ペテロはイエスにこんな質問をしたのでしょうか。非常に仲が良かったヨハネの将来を心配して尋ねたのでしょうか?あるいは、ヨハネの将来について知りたいという好奇心を持ったのでしょうか。それとも、ヨハネはペテロのようにイエスを3回知らないとは言っていないので、ぺテロよりも幸福な人生が待っているのかと考えて、ちょっと彼を嫉妬する気持ちで尋ねたのでしょうか。聖書には書いていないので、本心はわかりません。しかし、大事なことは、彼はイエスの弟子として生きるために常にイエスを見ていなければならないのに、イエスから目を離してヨハネを見てしまったことにあります。クリスチャンになると、みなが同じような生活をする訳ではありません。もちろん礼拝や祈り、クリスチャンの交わりなど、基本的な信仰生活は同じです。しかし、地上の生活においては、クリスチャンになれば、みな病気にならずに健康であるとか、みなお金持ちになるとか、みな心配のない生活が保障されるなど、そのような約束はありません。みな一人一人違った生き方をします。ただ、聖書には、「私たちの小さな苦労、小さな働きは、すべて、キリストの目には何ひとつ無駄ではなく、無意味ではない」という約束があります。私たちは、自分の人生を他の人の人生と比べる必要もないし、それは意味がないことです。私たちは、自分に与えられた人生を精いっぱい生きることが大切なのです。
この時、ペテロは主イエスから目を離して、後ろからついてきていたヨハネを見ました。そして、自分の人生とヨハネの人生を比べてしまいました。それで、彼は、自分がどのように死ぬのかをイエスから聞いた後で、ヨハネを見て「この人はどうなのですか」とイエスに尋ねたのです。
 ペテロの質問に対してイエスは次のように答えられました。「わたしの来るまで彼が生きながらえるのをわたしが望むとしても、それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」主イエスは、ペテロに対して、あなたがするべきことは私に従って来ることであり、ほかの人の生活に好奇心から関わってはいけないと言われたのです。このて点においては、私たちも注意しなければなりません。誰か他のクリスチャンの生活や働きが気になって、イエスから目を離してその人を見るようになっていないでしょうか。クリスチャンがしなければならないことは、つねに主イエスをしっかりと見ていることです。へブル人への手紙12章2-3節には次のように書かれています。「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。あなたがたは、罪人たちのこのような反抗を忍ばれた方のことを考えなさい。それは、あなたがたの心が元気を失い、疲れ果ててしまわないためです。」私たちが、主イエスを常に見るべき理由は、主イエスが私たちの模範だからです。私たちの人生には、心が元気を失い、疲れ果ててしまう時もいあります。そんな時に、私たちは、主イエスがどのようにして十字架の道を進んで行かれたのかを思い出すことが大切です。主イエスが十字架の苦しみを最後まで味わわれたのは、二つのことのためでした。一つは目の前に置かれた喜びであり、もう一つは父なる神の右の座に着くという約束があったからです。イエスは、父なる神の御心を行うことを最大の喜びとしていました。そして、十字架の務めを終えた後には、父なる神の右の座に着くことを知っておられました。だから十字架の辱めをものともせずに堪えられました。私たちも、主イエスと同じ立場にあります。自分の人生で何をするとしても、神様のために生きることを喜びとするとき、そして、やがてこの世を去る時には天国で神様との永遠の交わりに入れられる約束を覚えるときには、様々な困難をも乗り越えられると思います。主の弟子として生きるとは、他の人の生活を見るのではなく、常に、私たちのためにいのちを捨てるほどに愛してくださったイエスを見上げることを忘れてはなりません。

2016年4月
« 4月   5月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CATEGORIES

  • 礼拝説教